2012年2月17日金曜日

「バナナ魚には理想的な日」再び___「スノビズムといこうぜ」

表題の小説を今回野崎孝さんの訳で読んでいて、気がついたことがある。シーモアがシビル・カーペンターを浮き袋に乗せて、波乗りをする場面だ。不安そうに「波が来た」というシビルに「波なんか無視しちまおう」とシーモアはこたえるのだが、問題はその後の彼の言葉だ。『ニューヨーカー短編集』の橋本福夫訳では『お上品ぶった二人づれというわけさ」となっているが、野崎訳では「スノビズムといこうぜ」となっている。こちらが原文の直訳だろう。これは「眼から鱗」だった。シーモアの死はまさに、「スノビズムといってしまった」のだ。

 スノッブ、スノビズムという言葉を、私はたんに「知ったかぶり」とか「知識のひけらかし」くらいの意味にとらえていた。だが、コジェーブという哲学者の定義によれば、スノビズムとは「「与えられた環境を否定する実質的理由がないにもかかわらず、『形式的な価値に基づいて』それを否定する行動様式である。スノッブは環境と調和しない。たとえそこに否定の契機がなかったとしても、スノッブはあえてそれを否定し、形式的な対立を作り出し、その対立を楽しみ、愛でる」ことである。コジェーヴは日本の切腹をその例に挙げている。名誉、義理などの形式的な価値のために、実質的に死ぬ理由がないにもかかわらず、死を選ぶことが、スノビズムだという。

 シーモアが生を否定した「形式的な価値」とは何だろうか。それは、シビルが「バナナ魚を見つけた」と言った言葉のうちにある。「バナナをくわえてた?」というシーモアの問いにシビルは「ええ、6本」と答える。するとシーモアはシビルの足を持ち上げて、その土踏まずの部分に接吻する。そして、「もうひきあげることにする。きみもじゅうぶんだろう?」と波乗りをやめてしまう。うまく波乗りが成功して恐怖と背中合わせの歓喜に満たされたシビルは、シーモアの愛を受け入れたのだ。だからシーモアは彼女の足に接吻した。そして、それで、儀式は完了した。この世で最も崇高な存在との結合。シャロン・リプシュッツという美しい空想上の名前をもつシビル・カーペンター。それはSibyl_Sybil Carpenter イエスの誕生と復活を予言するシュビラ=巫女であり、イエスそのものである。そもそも、波乗りという行為はバプテスマのメタファーだろう。シーモアはみずからを「イエスの履物のひもを解く値打ちもない」とするバプテスマのヨハネになぞらえたのか。

 ホテルに戻ったシーモアは、妻のミュリエルが眠る傍らで、拳銃自殺する。「部屋には仔牛皮の新しいトランク類やマニキュアの除光液の臭いが漂っていた」とある。「ミュリエル」という名もまた、ギリシャ神話の「没薬をつかさどる香の女神」である。そしてシビル_シュビラは冥界への案内をする巫女だともいわれている。

 これは、たんに謎解きをしただけで、何を言っていることにもなっていません。まさにnoteです。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿