2017年4月18日火曜日

『紙屋悦子の青春』___十字架と桜と弁当箱のミステリー

 ペリマリという人のブログで紹介されていた『紙屋悦子の青春』という映画をDVDで観た。この映画の完成後、急逝した黒木和雄監督の反戦四部作の最後の作品ということもあって、「静謐な反戦映画の傑作」という評価が定まっているようである。それはたぶん妥当な見方だと思うのだが、それだけで終わらないものがあるような気がする。というか、よくわからないのである。DVDなので、何回も繰り返して観たが、見るほどに謎が深まるのだ。これはミステリー映画ではあるまいか。

 冒頭、何となく不安感を醸しだす音楽とともに「紙屋悦子の青春」というタイトルの文字が画面の中央に出てくる。これがまた奇妙にバランスを欠いた字体である。画面が変わると、ビルの屋上にベンチが置かれていて、その一つに年配の男女が座っている。女性は着物姿である。三つのベンチが画面に映るが、男女と向かい合った位置に置かれているベンチの画面から見て左方にはススキのような枝が瓶に挿され、風に揺らいでいる。殺風景なビル(これが七階建て?の「九州一」の病院であることが後の男女の会話で分かる)の屋上のベンチになぜこんなものが置かれているのか?

 淡々とした二人の会話の推移から、男がこの病院に入院していること、着物姿の女性は男の妻で「汽車に乗って随分と来て」見舞いに来たことが分かる。興味深いのは、会話の背後に聞こえる音の変化である。

 最初は市街のざわめきが屋上まで届いているようである。雲にさえぎられた太陽の映像とともに野球の練習をしているらしい音声も流れる。男が「北は?」と方角を聞いた後、街並みと山の稜線が連なり、その向こうに聳える一つの山と太陽の映像になるのだが、ここで突然飛行機の轟音が鳴る。その音に何かを感じたのか、妻は点滴の時刻を気にするが(ここでヘリコプターの音も聞こえる)、男は取り合わず、その場を去ろうとしない。「もうちょっとのことだから」と言うのである。

 「夕日の赤かですね_・・・なしてあげん赤かとやろか…」「なしてやろか」という二人との会話の後、再び街並みと稜線と山の映像になる。太陽はもう半分姿を隠し、沈む寸前である。「あん山の向こうに日は沈むとですたいね」「あん山の向こうには何があるとやろか」「海のあるとでしょうか}「海やろか」「海でしょう」「うん、海やろう」と会話は続くが、このころから市街のざわめきとも聞こえた音ははっきり波の音となる。海鳥の鳴く声も聞こえる。

 波の音と海鳥の声に耳を澄ませていた男は突然正面を指さして「おぉ、桜の木のあるやろ」「あすこの公園の。見えるね」と言う。画面は一変して一本の桜の木が映しだされるのだが、不思議なことに、これが公園に植えられた桜には見えないのである。画面中央に幹に藁を巻いた満開の桜の木があって、その後ろにはススキと思われる木が群生している。桜の木の根元には枯草が敷き詰められている。現実にはありえない光景である。

 「やっぱり、桜の木のあったとこは覚えてるね」という男の言葉から二人の会話は桜の木をくぐったところに玄関のある旧家のことに導かれる。「思い出したと。昔んこと」と男が言うあたりから、何か金属で物を叩くような音が聞こえ始め、「昔昔たい。あん頃の事たい」「戦争のあって…」「人の死んで」「それもようけ死んで。誰もかれも死んでしもうて」のセリフとともに最高潮になる。ゴォ~ン、という海の音とも他のものともつかぬ響きも高まる。

 「なして戦争のあったとやろか」という妻のことばを引き取り「なしてやろか」と言った男は「なして俺は、生きとるとやろか」「なして死にきれんかったとやろか」と続ける。それに対して「よかですたい。生きとるほうが。死んだら何もならんですばい」と妻がこたえると、今度は鐘の音が聞こえる。鐘の音が三つずつ二回鳴り、男が「ばってん・・・」と沈黙すると妻は空を見上げて「お父さん、雲の行きよるですばい。あこを染められて」と言う。鐘の音は鳴り続ける。「あん山の向こうには何なんとやろか」「何やろか」「あん雲は知っととやろか」と二人で空を見上げるシーンで屋上の導入部分は終わる。

 導入の部分の解説でずいぶん長くなってしまったが、この12分は全神経を研ぎ澄まして画面と向き合う必要があると思う。もちろん、続く回想の部分も決して神経はぬけないのだが。

 回想場面は「鹿児島県 米ノ津町 昭和二十年三月三十日」という指定で始まる。これは三十日、三十一日、四月八日、四月十二日の四日間の出来事である。すべて日付が指定されている。

 回想場面の最初は汽笛の音とともに始まる。画面の中央左手よりに石の階段があり、その向こうに電柱が立っている。階段の上に棒のようなものが電柱の左右に不思議な恰好で倒れているように見えるのだが、よくわからない。電柱も短い横木が組み合わさって、なんだか十字架のように見えるのである。右手に二分咲きくらいの桜の木がある。まわりには草が生い茂っている。桜の木と草を囲むように藁で組んだような塀が廻らせてある。右手の奥が薄赤く染まっているのはそちらの方角に日が沈んでいるのだろう。

 この後カメラはアングルを変え、桜の木を前にした家の玄関を映し、さらに室内のガラス格子越し外を眺める男の後ろ姿を映す。やはり画面の右手が薄赤く染まっているので、西のほうを向いているのだろう。桜の木もぼんやりと映っている。男は物思いにふけっているようである。「遅かねえ、悦ちゃん」という女の声から回想場面の会話は始まる。悦子の兄(紙屋安忠)と兄の妻(紙屋ふさ)である。

 この後の紙屋家の四日間は、冒頭の病院の屋上の場面と一転して、むしろコメディタッチで語られるのだが、すでにかなりの字数になってしまったので、続きはまたの機会にしたい。三月三十日の夜の満月(なぜかくるくる回転しているように見える)と桜の木のことと、悦子の見合い相手の永与がこだわる弁当箱のことを中心に考えてみたい。ずっと考えていて、なかなか解が見つからないのだが。

 いろいろ不思議なこの映画なのですが、一番のミステリーは、監督の黒木氏が映画の制作後急逝し、それが四月十二日だったということです。まったくの偶然なのでしょうが。

 今日も不出来な感想文を最後まで読んでくださってありがとうございます。

   

0 件のコメント:

コメントを投稿