2014年3月11日火曜日

水上勉『金閣炎上』___信仰と宗教

 
 敗戦を郷里の成生でむかえた養賢は翌昭和二十一年四月に金閣寺に戻り、昭和二十二年四月に大谷大学に入学する。病もほとんど癒えたかに見えた。希望をもって大学に進み、成績も悪くはなかった。一、二学年は上位の成績を残している。ところが三学年になるとほとんどすべての課目の点数が急落し、最下位の席次になってしまう。何故このようなことになってしまったのか。ほんとうのところは、もしかしたら本人もわからなかったのかもしれないが、水上勉は養賢がまだ金閣に戻っていなかった昭和二十年敗戦直後に起こった「東山工作」とよばれる出来事に注目して、その原因を推測している。

 昭和二十年八月十六日南京国民政府が瓦解、主席の陳公博は日本に亡命する。八月二十五日に特別機で南京を脱出した陳公博とその一行計七名は鳥取県米子市に到着したが、数箇所を転々とした後に九月八日夜金閣寺に入る。亡命を指揮し、実際に陳氏一行の世話をしたのは日本政府であり京都府(知事および県警)で、府知事の発案で市内の寺院にかくまうことが提案されたようである。当時の府知事三好重夫氏が懇意だった天竜寺派管長関精拙師に依頼、精拙師はこれを受諾し、みずからは重篤の病床にあるため、法嗣の牧翁師をよんで金閣寺にたのめと指示した。金閣寺の慈海和尚はこれを受け入れたのである。

 日本の国民ばかりでなくアメリカ進駐軍からも秘密に庇護しなければならない一行は金閣寺では「東山商店一行」とよばれた。十月一日に陳公博が中国に帰国するまでの1ヶ月弱に関しては資料が複数あるが、そのいずれもが、彼らの(少なくとも傍目には)贅沢な、飢えに苦しむ庶民とは別世界のような生活ぶりを伝えている。とくに有名なのが金閣寺の前の池の鯉を丸揚げにして食べたというエピソードである。水上勉はこの一連の出来事を複雑な視線でみつめている。

 「慈海師の信奉する一所不住、不立文字の禅が、どこにあっても不住であり、不立であるとするなら、将軍の別荘にあっても、禅はあり得て不思議ではない。だが、そこに住んで、参観者の志納金によって喰う以上は、不住であるはずはなく、そこは禅者の常住地獄である。」

 
 ここまで厳しい視線を養賢も共有したか否かわからない。政治権力と金は、誤解を恐れず言うなら、宗教の基盤である。どんな宗教も政治権力から離れてあるいは対立して国家の中で存立することはできない。また金がなければ組織を維持できない。突き詰めて考えれば、金閣寺に限らず、寺院とは修行者にとって常住地獄なのではなかろうか。若い養賢が「地獄は一常住みかぞかし」と割り切ることが出来たとは思えないから、敗戦後の金閣が日々退廃、堕落していくように感じて、正義感と一体のリゴリズムに固まっていったとしても不思議はない。

 
 金閣の観光収入が増すのにつれて、事務方が寺の作務に介入してきて、そのことが徒弟たちとの軋轢をうみ、養賢のリゴリズムをより強固なものにしたかもしれない。だが、彼が孤立感を深めたのは、母志満子が成生の西徳寺から放逐されたことも原因と思われる。以前は彼自身が母に生家に戻るよう言ったのだが、実際に彼女が寺から追われてしまえば、養賢には帰る場所はない。そこにしか生きる場がない金閣が、信仰の上でも日常生活の面でも意識せぬ地獄でしかなかったら、それを消滅させて自分も死のう、と思うことはありうるのではないだろうか。

 『金閣炎上』後半は、放火を犯した後の養賢にかかわった人たちや裁判の記録が大半を占める。
それを読んでさまざまな思いがあるが、水上勉は昭和二十三年に金閣庭園の修理をうけもった久垣秀治氏の一文をひいて、養賢の人格を弁護し寺院側の体制を問題視している。久垣氏は「少年が法を犯してまで乱打した仏教界への警鐘を謙虚に受取ってもらいたい」と記している。これはそのまま自身長く仏教とかかわってきた水上勉の思いだろう。また、養賢が収容されていた加古川刑務所総務部長の橘恵龍氏が、金閣和尚の慈海師に書いた手紙を取り上げている。僧侶出身で大谷大学の先輩でもあった橘氏は養賢の心身衰弱を見て、金閣にもう一度戻りたいという彼の思いを代弁し、慈海師に連絡を請うたのである。だが、当然のことながら、慈海師の返答はない。昭和二十五年八月養賢は僧籍を除籍されている。

 刑務所の中で養賢は『歎異抄』を読んだのだろうか。五日に一度の割合で書いたという慈海師への手紙には「よき人のお仰せを蒙りて念仏申しおりますが」「いずれの行をも及び難き」という語句が散見される。「禅をやって自分の精神症状を吹飛ばす心算をしてゐます」という文章もあって、自力、他力を問わず何とか救いを得ようと懸命な努力を続けていたことがうかがわれる。だが、結核の進行と独居生活の長期化からか心身ともに衰弱の一途をたどり、昭和三十年十月釈放後すぐに入院した京都府立洛南病院で翌三十一年三月七日死亡した。入院直後から喀血が続き、最後は大量の喀血だったという。死に立ち会った小林淳鏡氏によれば、養賢は最後に「殺仏殺祖」についてながく考えてもわからなかったとつたえたということである。

 私は仏教についてはまったくの門外漢だが、養賢が獄中親しんだと思われる歎異抄に「念仏申さんと思ひ立つ心のおきるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずからしめたまふなり」という一節があることを思う。

 養賢の母志満子は彼が逮捕された直後、面会に行って拒否され、大江山山麓の実家に戻る途中保津峡に身を投げ死んでいる。水上勉は養賢と志満子の墓をたずねて成生の西徳寺、志満子の生家の大江山麓を探した。京都の金閣寺には無論養賢の墓はない。そして最後に養賢の父道源の生家がある安岡部落の共同墓地に二人の墓が別々に並んで建てられているのを発見する。ともに林家の建立したものである。水上勉は、孤独に、現世では救われることなく死んでいった母子に次の文章をたむけてこの長編を閉じる。

 「母子が俗家へ帰ったのだから、養賢としては、身近な在家である林家にもどって不思議はない、と思えるものの、大江山麓から嫁にきた志満子が、里の実家に眠らず、夫の実家の墓地で、成生の夫とはなされて眠るけしきは『三界に家なし』と仏門でいう女のありようを思わせた。子の墓石とならび、二基とも風霜で肌も荒れ、台石にはまだらにうす苔が被っていた。誰が供えたか、枯竹の花筒に、黄菊の束が差し込まれ、よごれた葉は涸れていた。

 養賢が林家に寄寓していた中学時代に、成生から海沿いの陽照り道を、日傘さして通った志満子が、『よく一人ぼっちで道ばたの石に腰かけ、海を見ていなさった』と話してくれた酒巻広太郎の思い出の光景が私の瞼にゆらぎづけた。

 帰りに村人に聞いてみると、母子の墓には、僧形の墓参者はひとりとてないとのことだった。」

 三島由紀夫の『金閣寺』の資料として読み始めた『金閣炎上』だったが、小説としての面白さ、水上勉のこころざしの深さゆえに我を忘れてひきこまれてしまった。『金閣寺』との比較はまた次の機会に、だがなるべく早くしたいと思っている。

 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿