2012年1月18日水曜日

オッペルと象____白い象の悲しみ

以前子どもの勉強をみる仕事をしていた時期があった。その頃、宮沢賢治の作品からは「オッペルと象」と「注文の多い料理店」がほぼ定番で教科書に取り上げられていた。どちらも非常に難解な作品で、教師は、これらの教材をどのように指導するのだろう、といつも思っていた。日清、日露の二つの戦争を経て、近代化が加速した一方で、多くの矛盾を抱えた当時の社会構造への批判をまず読み取るべきだとしても、けっしてそれだけにとどまらないものを、とくに「オッペルと象」はもっているように思う。 

 この作品を読み終わって、何より印象的なのは、「『ああ、ありがとう。ほんとにぼくは助かったよ。』白象はさびしくわらってそう言った。」という最後の文章である。白い象の、助け出された喜びよりも、どうしようもない悲しみがしずかにつたわってくる。では、白い象はいったい何が悲しかったのか。

  森という異界からやって来た白い象が、農民を労働者として雇い新式の器械を駆使して工場を経営する地主資本家のオッペルのもとで働く。無邪気に労働の楽しさを享受していた象は、だんだん過酷になる労働と、反比例して劣悪化していく待遇のために衰弱するが、仲間の象によって救出され、オッペルと彼の工場は崩壊する。

 農民一揆を想起させるような救出劇が描かれるが、これは一揆の寓意ではないだろう。当の農民は、とっくにオッペルを見捨てて、降参の意をあらわしているのだから。「グララアガア」という擬音語を繰り返し、「象はいちどに噴火した」「まもなく地面はぐらぐらとゆれ、そこらはばしゃばしゃくらくなり」とあるのは、なんらかの天変地異をあらわしていると思われる。

 つまり、これは異界からやってきた白い象が、狡猾な人間にその無邪気な善意を利用され、搾取されて、死にそうになったが、異界から仲間がやってきて救出される、という貴種流離譚の一種なのだ。不思議なのは、白い象は、みずからすすんでオッペルの意に沿うように行動する。「赤い竜の目をして」オッペルを見下ろすようになっても、彼に逆らうことはないのだ。すべてを受け入れ、「もう、さようなら、サンタマリア」と死を覚悟する。白い象とはいったいなにものなのか。

 白い象がなにもので、なにがほんとうに悲しかったのか、さまざまな解釈が成り立つと思われるが、なんだか軽々しく言葉にしてはいけないような気がする。作者が、この物語を閉じるにあたって「おや、君、川にはいっちゃいけないったら」という一行を付け加えたのは、「これはお話だよ。このお話はこれでおしまい」、とみずから韜晦の姿勢を示したのではないか。

 この物語では異界から「やってきた」白い象は、少年ジョバンニとなって、今度は「銀河鉄道」に乗って「幻想第四次」の異界に「旅立つ」だろう。そして、「どうしてこんなにひとりさびしいのだろう」と思いながら、「きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く」決意をして、もう一度地上に戻ってくるのだ。

 今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿