2013年4月12日金曜日

「人間のひとり勝ち」という自然観___美しい叙情詩

 昨日の日経新聞の夕刊に歌人の馬場あき子さんが「蛇」と題したエッセイを書いておられた。蛇が日常身近な生き物だった頃の体験を語られ、とくにその脱皮という危険な命がけの生命の営みに感動したことが記されている。簡潔でみずみずしい叙情に満ちたエッセイである。

 
 私の幼い頃蛇はやはり珍しい生き物ではなかった。れんげの花が敷き詰めた田植え前の田んぼで遊んでいて、立ち上がると足元に蛇がいたり、風呂場の薪が積み重なっている間から姿を現したり、あるいは通学路の舗道に長々と横たわっていたりした。「蛇は水の中に入ると生き返る」と誰かに聞いて、動かなくなっている蛇を川に投げ入れた記憶もある。異形の存在に恐怖を覚えなかったわけでもなかったと思うのだが、随分大胆なことをしたものだと思う。

 だが、蛇が脱皮する様や抜け殻は見た記憶がない。蝉の抜け殻は今でも夏の終わりになると、いろいろな場所で目にする。以前マンションに住んでいたことがあって、夏の終わりになるともう動けなくなっている蝉をベランダでよく見た。箒でゴミと一緒に集めようとすると、仰向けの姿のまま手足を動かすので、なんとなく触ることがためらわれた。うつ伏せにして体を起こしてやったこともあるが、また仰向けになってしまう。そのまま完全に死ぬまで何日もかかるのである。大人になった私は、そうやって死んでいく無数の中の一個の死に粛然とした。

 生も死もいつでもどこでも無数にころがっている。幼い頃は無数にころがる生と死を当たり前にそのものとして受け止めたのだろう。意味を考えるのは大人になってからだ。だが、無数にころがる生と死の意味づけは、人間にとっての意味、評価なのである。馬場さんが書いているように、人間がそれらに「励まされたり、悲しんだり、恐れたりする思い」をもつことは大切な経験だが、その経験だけを絶対化してはいけない。

 馬場さんの美しいエッセイに異を唱えるつもりは毛頭ないのだが、結びの文章がどうも気になってしまう。馬場さんは(たぶん、生き物と触れる機会の少なくなった)若者が小さな虫まで気味悪がることに触れ、「いろいろな生のかたちを異質なものと思わない感性はしだいに滅びてゆくのだろうか。人間だけがひとり勝ちのように残ってゆく時の流れのなかで」と結語している。生命の本質的同質性ということに異論はない。アメーバーから人間にいたるまであらゆる生命は平等である。だが、そのことは生物としての事実であって、それ以上でもそれ以下でもない。

 結語「人間だけがひとり勝ちのように残ってゆく時の流れの中で」は危険な文章である。それまでの文脈から自然に導きだされる文章のようだが、それで納得してしまってはいけない。「自然を破壊してきた人間は自然への感性を失ってしまいました。そして罪深い人間はひとり勝ちしています」という告発をたくみに隠しているのである。この告発に賛同するか否かは別として、告発は告発としてきちんと文章化しなければいけない。私はこの告発に賛同することはできない。

 「人間だけがひとり勝ちのように残って」はいけないのか。いや「ひとり勝ちのように残って」いる人間とは、どのような次元から眺められるのだろうか。バブルの頃ならいざしらず、いまの日本で、あるいは世界のどこに「ひとり勝ち」して生活している人間がいるのだろう。ほとんどの人が地べたにへばりついて、その日の糧を得るために働いている。「人間だけがひとり勝ちのように」残らない世界とはどんなものなのか。人間と他の生物が予定調和的に共生できる世界を夢みるのか、それとも地べたにへばりついて働いている人間がまっ先に殲滅され、一握りの人間と他の生物と地球が復活する世界を意図するのだろうか。その道筋をあきらかにしないで「時の流れのなかで」で結語するのはあまりに美し過ぎる。

 サリンジャーを書かなければいけないのに、またより道してしまいました。今日も独断と偏見に満ちた文章を最後まで読んでくださってありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿