2012年4月17日火曜日

「和人(シャモ)のユーカラ」____深沢七郎の記号

サリンジャーを読んでいると、どうしても深沢を語りたくなる。今日は単行本『みちのくの人形たち』に収録されている「和人(シャモ)のユーカラ」を取り上げてみたい。

 この作品は「海」1980年十二月号に発表されたものである。例によって書き出しは「大雪山は決して恐ろしい山ではない」という不思議な文章で始まる。主人公の「私」は大雪山のふもとに新しい自動車道路をつくる計画が出来て、その反対の立場の人達のための調査団の一員となり、一行より一週間早く大雪山にやって来た。「私」は三年前にも大雪山のふもとに来て、不思議な大男に会った。そのときに「偶然に摑まえた幸運」を「確かめなければ幸運になるとは思えない」ので、三年前と同じ連絡線「大雪丸」と急行「大雪」でS市に着いたが、一泊しただけで、以前泊まった大雪山の山荘「あふン荘」を訪れた。

 「あふン荘」は「玄関だけがアイヌの舟形を思わせる様に新しく作ってあ」る古い民家で、四つしか部屋はなく、「不如帰」のヒロインと同じ名前の「ナミちゃん」という「卵焼きの得意な」三十過ぎの女中さんが一人で切り盛りしている。三年ぶりに訪れた「私」を彼女も「声を覚えていますよ」と覚えていた。三年前と同じように山荘の庭一面に咲き乱れる「タンポポ」を見て、「私」は大男と出会ったときの回想にふける。 

 「私」が「あの山男のようなアイヌの人」に逢ったのは「あふン荘」から僅か離れた「大雪山のふもとと言っても入口でカラ松の木の高くそびえて」いる場所だった。霧の中だか「ガスの晴れ間」だか、「目の前が明るくなったほどあざやかに」現れたその大男は「彫りの深い、太い眉毛」で「カーキー色のズボン」「ジャンパー風な上衣」で「復員軍人」か「終戦直後の引揚者のような服装」である。「霧深い大雪山で背の低い私は雲つくような大男の顔の中に光った、やさしそうな輝きを見つけた」「私」と相手は、お互いに親しみを感じて立ち止まった。大男はヒビが入った鍋を修繕するために広い道のほうに行くらしい。その男の案内で「私」は「景色のきれいな場所」に案内される。

 そこは「山に囲まれた谷間の広いなだらかな傾斜地」で「タンポポばかりで雑木もないし、ほかの草もない」「タンポポのワイドスクリーンのような場所」だった。そこに「咲き終わっても飛び散らないで、長く灰色の花になって、そのまま咲いている」花のことを「シャモの言葉で"幽霊"という意味です」と大男は言う。「私」は「幽霊ですか、幽霊ね、幽霊タンポポというのですね」と、大男が詩人かもしれないと思って、職業を聞いてみたが、彼は黙っている。「シャモ」と目の前で言われてびっくりした「私」は大男に「 あなたは、アイヌのかたですか」と聞くが、相手はこれにも黙っている。「内地の人もシャモといいます、アイヌの人もシャモといいます」と同じことをくりかえし、「xxxxxxxx xxxxx xxxxxxxxx xxxx」とわけのわからない発音をする。

 「タモの木の 枝と、枝の間は俺のものだ と、言います」と「タンポポの平原に向かって歌っているよう」な大男の言い方を「歌みたいですね」という「私」に「ユーカラです」と大男は言う。「xxxxx xxxx、xxxx」と妙な発音をした後「シャコタンの島は、持って歩けないのさ と言います」「ノボリベツの煙は 俺のものだ と言います」「太平洋の水は、持って歩けないのさ と言います」とくりかえす大男は、さらに「シャモにもユーカラがある」と言い、「シャモのユーカラは怖いですね、歌っている顔つきや、手つきは」と言う。シャモは手まねをしながら話をするのが怖い、という大男に、外国人は手まねをしないのか、と「私」が聞いても大男は黙っている。「黙っているのは『イエース』ということかもしれない、アイヌには肯定する言葉はないのかもしれない」と「私」は思う。

 さらに大男は「xxxxx、xxxxx、xxxxx、俺らの ジィさん バァさんは ニセコの山から降ってきた と言います」と続け、ジィさん、バァさん、三代以前のことはなにもわからないし、必要ない、生きている意味のようなことも必要ない、シャモに盗られてしまったから、知ってもしかたがない、と言う。執拗にその言葉を繰り返す大男は、「私」が帰ろうとした途端、「シャモのユーカラは気味が悪いですね」とちからをこめた言い方でむしかえす。「バンザイ」と両手を揃ってあげる様や、「大勢で手を叩く音」が無気味で、「ユーカラは、言葉に現せない歴史」だから「歌になる」のだ、と言う。また、シャモは死んだ人を持ち歩くし、そのときにユーカラを歌う。それは「死の約束を諦めさせる呪文で、死の歴史を意味づけるための歌」だと言うのだ。それは経文だ、経文は唱えると言って、歌うとはいわない、と言う「私」に、「あれは歌を歌うのと同じです」、と大男は譲らない。

 つづけて、葬儀の儀礼と経文を唱えることを怖ろしい、と言う大男に不快感を覚えはじめた「私」に気づいて、大男は「道まで案内しましょう」と立ち上がって歩きだした。もとの道に出てから、あふン荘に戻るまで、何度も道に迷ってしまった「私」はあふン荘の裏の顔見知りの「とりや」に立ち寄る。「純粋のアイヌ人」だという「とりやさん」では、子供二人と奥さんがライスカレーを食べていて、客が二人いた。「とりやさん」は大男のことを「アイツ」と呼び、彼はアイヌではなく、アイヌより先住の人たちで、「アイツは我々のことも、日本人のこともシャモと言うよ」と言う。アイヌの先祖と大男の先祖は今でも仇敵のようで、お互いに「糞へび」とか「ナメクジの子」とか呼び合っている。もともと「シャモ」とはあの大男の先住者たちの発音で「シーシーモー」あるいは「シーシーマー」すなわちマムシのことだそうで、マムシの発音の中には「糞へび」の意味が含まれているとも言うのだ。

 三年前は、大男が葬儀の儀礼を気持ち悪いと言ったことで不快になり、別れてしまったが、「私」はもういちど大男に逢って、人が死んだらどうするか聞かなければならないのだった。あふン荘に泊まった「私」は大男とタンポポの広場を探して歩きまわった。二日たっても逢えないので、諦めようときめた「私」は宿で「とりやさん」の声を聞いて、後を追ってとりやに行った。とりやさんも「私」を覚えていて、大男は「別荘」「涼しいところ」に行っていると言う。「アイツの女はロシア女だよ」とか「アイツの親も、涼しいところに住んでいた」と言われた「私」は大男に逢うことを諦める。

 翌日、観光取扱所で、札幌に行くために「どれに乗っても行った先で乗り換えられる」と言われた「私」は、稚内網走方面に行く「七十人も乗れるバス」に「二人分の席に腰掛けて」乗り込む。翌朝になると、バスは海岸線を走っている。海が見えた途端、「私」は「涼しいところ」を思っていた。疲れて眠りながら、「私」は大男の歩いている姿を見、彼の死について思うのだ。象の墓場、死骸を見せないという猫の死、あの大男やその親たちの死の場所を思っている。岩角から現れた大男が、すこしずつ海へ入って、沈んでいるのが「私」に見えてくるのだ。  

 あらすじの紹介で随分長くなってしまいました。1980年前後の深沢の作品はサリンジャーを読むのと同じような作業を強いられます。日本語で書かれてるので、辞書を引く必要はありませんが、奇妙にねじれた、不思議な構造の日本語です。「楢山節考」や「笛吹川」には決して使われない文体です。今まで不注意に読みとばしていたこの時期の作品をもう一度読み直す必要を強く感じています。本人は「楢山節考」と「笛吹川」だけでいい、と言っていたそうですが、したたかに、執拗に、最後まで抵抗をつづけたこの作家の記号をしっかりと解読したいと思っています。

 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿